タイプ論の間違った使い方

この間MBTI™のサイトを見ていたら、「ユングのタイプ論をおもしろおかしく掲載しているホームページ」等によって「タイプ診断」を経験された皆様へ」ってタイトルで注意喚起をしてたんだよね。
これって16Personalitiesのことだよね。何が問題なんだろう。

一言で表すのは難しいが、16Personalitiesは「このタイプはこういう人」という偏見を植え付ける建てつけになっている。
これはタイプ論の考えとは大いに反するもので、それが問題なんだ。
今回はそれも含めて16Personalitiesの問題点を考えていこうか。

目次

16Personalitiesの問題点

問題点① – タイプと能力を結び付ける偏見を生む(特性論 vs 類型論)

16タイプは行動傾向や能力を表すものではない

16Personalitiesは質問に回答すると自分の性格タイプと特徴が出るように設計されています。
こういった提示の仕方だと、タイプ論について知らない人が結果を見たとき性格タイプと行動・能力が結びつくように感じてしまうことがあります。

例えば、
「ESFPはエンターティナーで盛り上げ上手である。」
「INFPは繊細で共感能力が高い。」
などが書いてありますが、そのタイプに生まれただけで能力があると捉えられてしまうでしょう。

上記のような特徴はタイプ論のみで分かることではありません。育った環境やその人の考え方によって大きく変わります。場を盛り上げるのが下手なESFPもいますし、人に共感するのが苦手なINFPだっています。

上記のように、タイプを能力と結びつけて考えるのは特性論の考え方で、タイプ論の考え方とは異なります。

MBTI™のセッションは偏見を助長しないよう組み立てられている

MBTI™のセッションを受けてみると分かるのですが、MBTI™のセッションでは検査結果を提示する前に理論の説明がまず行われます。これは、性格タイプが偏見に繋がらないようにするためです。
勝手な思い込みや知識に影響されないよう慎重に設計されているのです。

他にも、MBTI™特有の言葉”こころの利き手™”による説明も偏見を防ぐのに役立っていると感じます。E/I・S/N・T/F・J/Pの両極の内、自身が指向する機能の方が反対側の機能より、自然に使うことができるという意味で使われています。これは自分の指向する機能が”得意”ということを表しているのではなく、あくまでも抵抗なく使うことがことができたり、使うときにモチベートされたり、エネルギーがチャージされたりするという意味で使われています。

また、私たちが利き手と反対の手で文字を書けるように、どちらの機能も使うことができます。Fの人は必要に応じてTを使いますし、N型の人がS型の認知ができないわけではありません。
ただ、字を書くのと同じように、反対の手は利き手より注意を向ける必要があったり、使おうというモチベーションが湧きにくいというだけです。

能力に関しては、こころの利き手™の例だと字の上手い下手で表せますが、訓練によって後天的に向上するものであり、タイプで測ることができないものです。
INFPだから共感力が高いというのは偏見で、T型も共感力を高めることはできますし、実際T型でカウンセラーを志したり、プロフェッショナルとして活躍している方もいらっしゃいます。

このように、MBTI™は性格タイプに関する不幸な勘違いが起こらないよう、最新の注意を払って組み立てられています。これは類型論的な考え方に基づいており、タイプ論を忠実に反映しています。

特性論は能力や良い/悪いを表す - 類型論はカテゴリを表す

まず、特性論と類型論の違いを明確にするために、野菜を特性論と類型論で表してみましょう。

特性論:鮮度・美味しさ・価格・生育速度
類型論:ピーマン・ニンジン・レタス・オクラ

皆さんお気づきの通り、特性論では物事を比較可能なスケールで表します。
そこには基本的に”良い/悪い”の価値が付随しており、性格タイプを比較可能な尺度の上で考えます。

類型論では物事をカテゴリに分けます。いわゆる定義であり、そこに”良い/悪い”の判断はありません。
ただ、16の性格タイプがカテゴリとしてあるというだけです。

特性論/類型論がタイプを表す方法

よく見る間違いとして、「T型は論理的」というものがあります。
T型が論理的であるなら、対局に位置するF型は”論理的でない/やや論理に欠ける”という捉え方になってしまいます。
これは、論理的という言葉が特性論的なものであり、スケール上で物事を考えるためです。

ちなみに、”論理的である”ことは能力であり、F型もT型も訓練次第で鍛えることができます。「論理的でないT型の人もいる/論理的なF型もいる」というのは少し考えれば分かることです。

では、タイプ論(類型論/MBTI™)ではT型をどのように表すかというと、
「対象と自身との間に距離を置いて物事を判断する指向がある」人です。

Tを使う場合、自分とは切り離して考えるため、自分の”感じ”や価値観を勘定に入れずに判断をします。

例えば、黒猫を見た時に、”不吉だな”と感じるならFが働いていることになり、”黒猫は不吉の象徴だ”と自分の感じと切り離して思考したならTが働いていることになります。

あくまで判断の仕方がTとFで違うだけ(カテゴリが違うだけ)であり、そこに優劣はありません。
また、基本的に人はそれぞれの指向を必要に応じて使うことができます。
大切なことなので何度も言いますが、タイプの違いはあくまで心が自然に動く向きを表すだけであり、能力とは別物です。

問題点② – 機能の勘違いを生みやすい

16Personalitiesは4つの指向の説明を十分にしていない

16Personalitiesは現在(202./3.28)機能や態度の説明を省いて各タイプの性格特性を解説しています。

そのため、各指向(E/I, S/N, T/F, J/P)に関する説明は文章の内容を読んで察する必要があり、個々の指向を知りたいと思った人は個人のWebサイトを参考にするか、SNSなどで情報を収集するしかない状況となっています。

そして、そういった情報のほとんどは誤ってタイプ論を理解しており、偏見を生む原因となっているのです。

MBTI™は理論を慎重に広めてきた

MBTI™では、ホームページで各指向の解説はしていません。これは、事前に知識を得ることで性格検査自体に影響を与えないようにする意図があります。また、理論的な解釈を読み手に委ねることをよしとしない姿勢から見られるものでもあると思います。

19世紀後半からMBTI™は理論ベースで性格検査を開発してきた経緯があり、慎重に展開をしてきたため、特にプロフェッショナルな領域(人事やコーチ、カウンセラーなど)に関わる人にタイプ論を広め、役立ててきました。

実際、MBTI™認定トレーナーになる要件には、”現在のご職業でMBTIをご利用になる方(人を支援する専門分野をお持ちで、かつ、フィードバックをする場面をお持ちの方”とあります。
このことからもMBTI™がタイプ論を慎重に広めるべきだと考えているのだと分かります。

16Personalitiesは機能の偏見を生む

現在では16Peronalitiesが公開されたことで、多くの人がユングの理論に触れることになりました。当然のように偏見が多く、人を紋切り型で判断するツールとして広まってしまっています。

16Personalitiesは理論を省いてしまっている性質上、どうしても偏見を生み出してしまいます。エンターテイメントとして楽しむ分には良いのですが、16Personalitiesでタイプ論に興味を持った人が自分で機能を調べ、間違った知識を吸収してしまいます。

本来タイプ論が秘めている可能性が消費されるだけのものとして扱われたり、間違った解釈から人間関係を悪化させたりすることもあるのです。

正しい知識を広めることが大事

これは個人的な考えですが、タイプ論に関する正しい知識を広めることが大事だと思います。現状MBTI™からの情報もなく、信頼できる正しい知識にアクセスできない状況になっているからです。

MBTI™は正しい知識をセッションの中で広めていますが、16Personalitiesが流行している学生の皆さんのみに限らず、社会人であってもMBTI™のセッションに16,170円払うのは相当な理由がない限り厳しいと思います。

今やるべきことは、タイプ論を適当に消費されないようにするために、正しい知識を学び・広めることです。
そうすることで少なくともSNSなどで自浄作用が働くようになり、全体の意識も引き締まるでしょう。

16Personalitiesには偏見を生み出す問題がありますが、一度知識が流出した以上、私たちタイプ論を学ぶ側も変わっていかなければいけません。

タイプ論を偏見を生み出すものとするのか、人生に役立つ有益なものとするのかは私たち次第なのです。

まとめ

ここまで見てくださりありがとうございます。

タイプ論に関する誤解は根深い問題であり、この記事が少しでもタイプ論を真摯に学ぶ方の参考になれば幸いです。
特に心理機能までSNSやWebサイトなどで学んできた方には、”性格タイプは能力を表さない”ということに注意を向けてみていただきたいと思っています。

分からない点などあればコメントいただければできる限りお返事します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次