INFJと心理機能

目次

心理機能ってなに?

MBTI™や16Personalitiesでは、分かりやすく表記するためにタイプをアルファベット4文字で表しますが、
元々ユングが考えた理論では心理機能という概念を使っていました。
心理機能は全部で8つ「Se, Si, Ne, Ni, Fe, Fi, Te, Ti」で、
「INFJ」の性格タイプを表したいなら、「Ni – Fe – Ti – Se」のように心理機能の順番で表すことができます。

INFJの表記だと何が得意かしか分かりませんでしたが、心理機能を使うと以下のような疑問も解決できます。

・FとTどっちも使っている気がする
・同じSなのに全然違う性格に見える
・EとIどっちか分からないときがある


同じSでも「SeとSi」では性格が真逆と言っていいほど異なります。
心理機能を見ることでより深く性格を理解することができるのです。

心理機能と並び順

INFJの心理機能は「Ni-Fe-Ti-Se」と表すことができますが、これらの並び順には意味があります。左から順に、主機能・補助機能・第三機能・劣等機能と言われており、基本的に順番に分化(発達)していきます。

主機能は幼少期から慣れ親しんだ機能であり、自然と無理なく使うことができる機能です。逆に劣等機能は意識して扱うことが難しく、無意識に働き主機能とバランスを取ります。

ここでは詳しく解説しませんが、もっと知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

INFJの心理機能の表れ

機能機能+(外向/内向)機能に見られる典型的な特徴
知覚Ni学術的で理論的。概念や理論が好き。物事の本質に興味がある。
未来の可能性に関心を向ける。落ち着いていて、集中力がある。
判断Fe社交的で共感的。優しい。人と交流したり、協力したりすることに興味がある
他者の気持ちや価値観に関心を向ける。人についての問題を解決したい。
判断Ti思慮深く理論的。考えを組み立てて整理する。自分の中で分析することを好む。
自身の中で物事を体系的に整理することに関心がある。独自性を持つ。
知覚Se現実的で行動的、いつどこで誰がなど情報を抑えるのが上手。その場の状況を徹底的に捉える。「いま」に焦点が当たりやすい。外部からの刺激に関心がある。気さく。
INFJの心理機能

心理機能の表れ方は人によって異なります。上記はあくまでも理論から考えうる心理機能の表出であり、すべての人が上記のような行動をしたり、特徴をもつということを意味しません。

理論的な背景から考察したい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

INFJの各心理機能

主機能:内向的直観(Ni)

内向的直観(Ni)は、内的なイメージやビジョンを詳細に知覚する機能です。例えば人の話を聞くとき、このタイプはラジオの周波数を調節するように、”何の”話なのかを知覚しようとします。今ここで行われている話の一言一句に集中するのではなく、意識をぼーっとさせて抽象の世界に入ります。一度自分の中のイメージと合致すると、イメージが持つパターンに沿って内容を理解しようとします。

内向的直観(Ni)を主機能に持つINFJは、最も意識的にこの機能を使うことができます。必要な時に適切なイメージを知覚すること・イメージの変化を意識的に追うことができるようになります。複雑なイメージを描くことも可能になります。それゆえ判断機能を十分に発達させたINFJは”預言者”にはなりません。自身のイメージがどのようであるか、何を感じ/考え、イメージがどのように変わっていったのか、知覚したイメージを説明できるようになるからです。

洞察や理解、本質といった言葉も内向的直観(Ni)に紐づくものです。内向的直観(Ni)は物事を内なるビジョンに照らし合わせて洞察し、本質的に理解するようにINFJを駆り立てます。その際、自分のイメージと合わない情報を見落としたり、切り捨てられることもあるため注意が必要です。

補助機能:外向的感情(Fe)

感情機能(F)は、価値づけの機能と言われています。物事に価値を付与することをきっかけとして、自身と出来事との間に関係を作り出し、その関係の流れを維持しようとします。感情機能が主機能のタイプは物事に価値をつけずにはいられず、「隣の素敵な家族」や「あの煩わしい教授/上司」のように価値判断を下し、自分自身と関係性を作ります。感情タイプはこの感情経験の過程や判断した結果、それによって形成された関係を信頼し、忠実であろうとします。

外向的感情(Fe)は、主体-客体の関係の中で、客体に対する印象が強い機能です。感情機能特有の感情の調子を与えたり受け取ったりする過程の中で、特に与える方向に意識が向きます。「今日はいい天気ですね」などといった言葉を気持ちよく言うことは、外向感情に見られる行動のひとつですが、その場に対し「心地のよい天気」という価値を与えたことになります。
また、真剣になるべき時にたしなめたり、逆に緊張していたり真剣になりすぎているときに「そんな大したことじゃないよ」と茶化したりすることも、外向感情の表れといえます。これらも感情の調子・”感じ”の受与の中で与える方向に感情機能がフォーカスされた場合に起こることになります。

Feは外の世界で働く判断機能のため、客体の価値観や感情に関して判断したり、価値を与えたりすること・その結果を信頼します。とはいっても補助機能なので、INFJにとっては感情的な関係・流れを作ることよりもイメージに沿って生きる方が優先されやすいです。自身の目標や理想に価値を置くなど、あくまで自分のイメージに対して価値付けをするといった方向に働くことが多いでしょう。

第三機能:内向的思考(Ti)

内向思考機能(Ti)は、論理的に一貫した思考を組み立てる機能です。外向思考機能(Te)との違いは、Teが物事を整理し秩序を打ち立てる機能なのに対し、Tiは自身の内部で一貫していることを重視し論理を構築する機能になります。

Tiにとって簡潔で分かりやすく整理されていることはさほど重要ではありません。どんなに複雑でも論理的に矛盾がないことを好み、自分の中で物事を整理しようとします。

Tiは内側で働く機能であるため、INFJにとって周りから知覚される機能ではないですが、頑固さや独自の思考として表に出ることはあります。しかしこれも第三機能であるため、直観や感情ほど信頼して用いるわけではありません。

劣等機能:外向的感覚(Se)

外向的感覚機能(Se)は、外部に対する詳細で素早い知覚を得意とし、その場の状況に瞬時に合わせることができます。Seが主機能である場合、”今この状況”に集中しており、直観ユーザーのように未来に視点が行きぼーっとするようなことはめったにありません。周囲の環境や発言などをつぶさに観察し、いつでも行動できるように準備をします。

INFJはこの外向感覚機能(Se)が劣等機能であるため、詳細な事実を適切に捉えたり、その場その場で合わせて動くことにストレスを感じることがあります。
この機能が無意識下にあるため、不注意で壁に身体をぶつけたり、匂いの変化に気付かなかったりということが良くあります。

劣等機能についてもっと知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次